Hundy 咬合器のマウントI

  

        

ほとんどの先生、技工所さんが持っているHundy 咬合器。

右の咬合器と左の咬合器。同じ模型がつくんです。

顆頭間距離も違います。顆頭球から中切歯切縁までの距離も違います。

つまり、ボーンウィル三角もバルクウィル角も違ってきます。

この二つの咬合器に同じマウントのしかたで良いと思います???

当然の事ながら、この咬合器にはフェイスボウはありません。ですから、平均値でマウントしなければなりません。

右側のHundy 咬合器にいろいろな方法でマウントし、口腔内とどう違うのか次の3つの方法で試してみました。

まず、口腔内写真です。

 

マウント方法として、有歯顎咬合堤を用いカンペル平面をトランスファーしました。
(有歯顎咬合堤に関しては「有歯顎咬合堤の実際」を参照して下さい)

A:付属の咬合平面台にそのまま有歯顎咬合堤をのせ、カンペル平面を真ん中に付ける。

B;付属の咬合平面台に対しカンペル平面とフランクフルト平面の関係のように、臼歯部上がりに付ける。

C:Bとは逆に臼歯部を下げた状態で付着できるようなアタッチメントを作製して付ける。

以上の方法でマウントした状態を検証してみましょう。

1)上顎模型付着;正面観

  

   (A-1)       (B-1)        (C-1)

2)上顎模型付着;右側面観

  

   (A-2)        (B-2)        (C-2)

3)上顎模型付着;左側面観

  

   (A-3)        (B-3)        (C-3)

このCの台座は石膏でこの辺かなというアバウトな感じで作った自家製です。

これらの状態にそれぞれ下顎模型をマウントし、側方運動させて検証してみます。

使用した模型及びチェックバイト材はどれも同じ物を用い、スプリットキャストで付け替え出来るようにしました。

 次へ進む
 戻る
 このページの最初へ戻る