下顎運動の研究と咬合器の開発に関する年表

1930年〜1959年

年代

人 名

業   績

解  説

1930

McCollm

ナソグラフ(パントグラフの原型)を開発

下顎の境界運動を正確に計測。全調節性咬合器の必要性を認識する。

1934

McCollm

ナソスコープ咬合器を開発

アルコン型全調節性咬合器

1941

Payne

modified set-up 法を発表

どの咬合位においても上顎臼歯舌側咬頭頂のみが対合歯と接触

1944

Beyron

デンタータス咬合器を開発

コンダイラー型半調節性咬合器

1949

Stallard、Stuart

ミューチュアリー・プロテクテッド・オクルージョンの概念を発表

バランスド・オクルージョンを否定

1949

坪根

坪根式咬合器を開発

コンダイラー型半調節性咬合器

1950

Thomas

カスプ・フォッサ・ワクシング(ワックス・コーン・テクニック)及び、3点接触(Tripodism)を発表

オルガニック・オクルージョンを与えることを目的として考案

1955

McCollm

オーラル・リハビリテーションの理想咬合としてバランスド・オクルージョンを提唱。

1955

McCollm

咬合の決定要素12項目を発表

1.上下顎の調和、2.下顎の中心性、3.ヒンジアキシス、4.顆路の形態、5.顆路の傾斜6.下顎の側方運動、7.咬合平面の傾斜、8.スピーの湾曲、9.ウィルソンの湾曲、10.咬頭の形態、11.臼歯の被蓋、12.オーバー・バイトとオーバー・ジェット

1955

Stuart

ナソスコープ咬合器を改良して、スチュアート咬合器を開発

アルコン型全調節性咬合器(通称スチュウアートコンピュータと呼ばれる)

1958

Gysi

前方運動時と側方運動時の矢状要素に差があることを提唱

側方運動時の矢状要素の重要性を主張

1958

Hanau

ハノウH2−O(コンダイラー型半調節性咬合器)咬合器を開発

コンダイラー型半調節性咬合器(主に総義歯用として開発)

1958

D’Amico

人類学の研究から、犬歯が「ストレスブレーカー」であることを発見

バランスド・オクルージョンを否定。犬歯誘導咬合を提唱

1959

Meyer

F・G・P テクニックを発表

1800年代

1900年〜’29年

1930年〜’59年

1960年〜

このページの最初に戻る